PR

Xserverの「サーバーキャッシュ設定」の使い方とは?高速化のポイントをわかりやすく解説

この記事は約3分で読めます。

Xserver(エックスサーバー)では、Webサイトの表示速度を高速化し、アクセス集中にも強くするための機能として「サーバーキャッシュ設定」が用意されています。

この記事では、「サーバーキャッシュ設定とは何か?」から「実際の設定方法」「注意点」までをわかりやすく解説します。

Xserverとは

エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社(旧:株式会社ベット、社名変更済)によって提供されている20年以上の運用実績を誇るレンタルサーバーサービスの一つです。

料金プラン

契約期間 スタンダード プレミアム ビジネス
3ヶ月 1,320円 2,640円 5,280円
6ヶ月 1,210円 2,420円 4,840円
12ヶ月 1,100円 2,200円 4,400円
24ヶ月 1,045円 2,090円 4,180円
36ヶ月 990円 1,980円 3,960円

*表のプランの値段は2025/03/20時点 プラン内容の詳細は次のページで確認してください。

サーバーキャッシュとは?

「サーバーキャッシュ」とは、一度表示したWebページや画像などのファイルを一時的に保存しておき、次にアクセスがあったときにサーバーの処理を省略して素早く表示する仕組みです。

Xserverでは、リバースプロキシ型のキャッシュサーバーがこの処理を担当し、表示速度の向上やサーバー負荷の軽減を実現しています。

サーバーキャッシュの設定方法

  1. Xserverの「サーバーパネル」にログインします。
  2. サーバーパネル内の「ホームページ」カテゴリにある「サーバーキャッシュ設定」 をクリックします。
  3. 対象ドメインを選択:キャッシュ設定を行いたいドメインを選びます。
  4. 「ONにする」

 

サーバーキャッシュの保存時間

キャッシュの保存時間は、ファイルの種類によって次のように異なります。

キャッシュ保存が2分のファイル例

以下のような静的ファイルは 2分間 キャッシュされます:

.css, .js, .jpg, .png, .gif, .svg, .webp, .mp4, .mp3, .woff, .ttf など

上記以外のファイル

それ以外のファイルは 1分間 キャッシュされます。

キャッシュされない条件

以下のような場合、キャッシュは行われません。

ポイント

  • HTTPヘッダーに制御指示がある場合
    例:「Cache-Control: no-cache」や「Set-Cookie」など
  • ステータスコードが 200 または 404 以外の場合
  • 特定のURIやCookieの付与がある場合

これにより、ログイン状態の保持など個別の状態に依存するページではキャッシュされないよう配慮されています。

キャッシュを削除したいとき

記事や画像を更新したのに、なかなか反映されない…そんな時はキャッシュを削除しましょう。

削除手順

  1. サーバーパネルの「サーバーキャッシュ設定」画面にアクセス
  2. 「キャッシュ削除」ボタンをクリック


まだXserverを使っていない方へ

この記事ではXserverの使い方をご紹介しましたが、実際に使ってみると、管理画面のわかりやすさや機能の豊富さに驚く方も多いです。

これから契約を考えている方は、ぜひ一度公式サイトでプランやキャンペーン内容をチェックしてみてください。